秋田県漆器工業協同組合

かわつら川連漆器の特徴

この土地で800年。
燻煙乾燥させた木地を挽いて漆を塗る、
実直なものづくりを繋いできました。

1
燻煙乾燥

国産の木を素材とした粗挽きの木地に
煙を当て、時間をかけて乾燥させます。

なんでも燻す国、お椀も燻す

国産の木地を挽き、煙で燻す昔ながらの乾燥方法でお椀をつくり続ける川連漆器。煙を浴びながら木地が低温でゆっくり乾燥することで、木材の割れの原因となる狂いや歪みが軽減します。また、煙の成分と木材の蛋白質が結合することで木質を強くし、防腐や防虫などの効果も。

2
花塗り

最終仕上げの上塗りが厚いのが川連漆器の特徴。
漆の動きを自在に操って平滑に光沢よく仕上げます。

動きを読み、漆がつくる曲線美

漆の流れ方を予測しながら、潤沢な上塗りの漆を塗ったままで仕上げる「花塗り」が川連漆器の魅力。研いだり磨いたりせずに、自然のままの線と光沢を尊重する塗り立ての技法によって、豊かな曲線と漆の持つやさしくふっくらとした質感が生まれます。

かわつら川連は「純木」の椀づくりをつらぬく、「純朴」な産地です。
木地づくり

原 木 主に奥羽山脈のブナやトチ、カツラなどの広葉樹を用いる。
   
木取り 用材の節、損傷部分などを避け、原木をおおまかな寸法に切り取る。
   
荒挽き 合型を取り付けたろくろで、内外両面をおおまかに挽く。
   
燻煙乾燥 煮沸して木渋を取り除いた後、廃材利用の循環方式により1ヶ月間、燻煙しながら乾燥する。
   
仕上げ挽き ろくろの台座に取付けた合型に添ってカンナを移動し挽き上げる。
塗 り
蒔地・漆本堅地 直接木地に生漆を塗る「地塗り」を行い、丈夫な下地をつくる。
   
中塗り・上塗り 繰り返し漆を塗っては研ぐ、代表的な技法「花塗」。仕上げは研がずにしっとりとした肌に。平滑に漆を塗る高度な技術を要する。






漆器は高機能な実用の器

おせち料理の重箱として使われていた理由は抗菌作用。
保温性も高く、食事を美味しくする器です。

断熱性・保温性・抗菌力

漆器は軽く丈夫で、断熱性に優れています。温かいお料理を美味しくいただける保温性に加え、菌の繁殖を抑える効果も合わせ持つ実用の器なのです。天然素材で生み出すコーティング力と肌触りで、普段の食卓で様々な料理に毎日お使いいただけます。また、使うごとに艶が加わり、美しさが増して長持ちします。

お手入れは簡単です

普段使いの器にできる理由はお手入れの簡単さ。
少しの思いやりが、一生モノの器を育てます。

洗って拭いて、の2ステップ

洗浄方法はぬるま湯で洗い水分を切るか、柔らかい布で拭きあげてください。食器用中性洗剤もお使いいただけます。ご飯やお餅などがこびりついた場合は、こすらずにぬるめのお湯で短時間ふやかしてから洗浄すると器を傷めません。


注意点は水分と高温

漆器は木を素材とするため、長時間にわたり水につけ置くことは避けてください。また、高温が苦手ですので食器洗浄機や乾燥機、電子レンジやオーブンでは使用できません。沸騰した汁物や揚げたての天麩羅などをすぐに器に入れると塗りが白く変色することがありますので、ご注意ください。

長く使うコツ

それは毎日使うこと。原料の性質上、過度な乾燥は木地を傷めますので、毎日使って洗っての繰り返しによって艶も増し、長くお使いいただけます。直射日光の当たらない場所に収納すること、冷蔵庫に入れたまま長く放置しないなど、素材の特性を思いやることで、末永くご愛用頂けます。

川連漆器についてのご注文や総合カタログの郵送請求につきましては
お電話で受け付けますので以下までご連絡ください。

受付時間 9:00〜17:00
※毎週木曜日・12/31〜1/5 は休業




MOVIE

秋田県の雪深い湯沢市川連地区で、800年間受け継がれてきたものづくりを、木地づくりから仕上げまでまとめたPR動画です。